Back To Top

2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


Tweet はてなブックマーク

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

【微グロ注意】昔の昆虫図鑑のイラストが凄い!!オランダ、ワーゲニンゲン大学「昆虫病菌コレクション」より

1: ダークエネルギー(新疆ウイグル自治区) 2012/05/01(火) 19:18:38.17 ID:RDAhF8Ar0 BE:390610728-PLT(12327) ポイント特典



オランダ、ワーゲニンゲン大学「昆虫病菌コレクション」より昔の昆虫図鑑




オランダのワーゲニンゲン大学研究センターが所有しているデジタル・ライブラリーの中の古い時代の「ウォールチャート昆虫病菌ウォールチャート図」が公開されていた。ファーブル気分になって、ワクワクしながら昆虫図鑑を眺めていた小さい頃の自分を取り戻せそうな気がするんだ。































ソース:BibliOdyssey: Insect Wall Charts
http://bibliodyssey.blogspot.de/2012/04/insect-wall-charts.html




7: ブレーンワールド(沖縄県) 2012/05/01(火) 19:22:46.59 ID:Mk+XFpjy0


オラウータンに見えた



8: パルサー(広島県) 2012/05/01(火) 19:22:49.89 ID:VRAizBiv0


手書きなんだからすさまじいな
昔の昆虫学者は自然と絵がうまくなるっていうのも頷けるわ



9: かに星雲(大阪府) 2012/05/01(火) 19:23:20.92 ID:5RxEeQYx0


なんで西洋人ってこんな素敵な文化を持っていたんだろうね



12: 土星(京都府) 2012/05/01(火) 19:28:16.57 ID:lPjSiAzs0


凄い画力だな。一見きもい生き物だけど、微細まで見ると
いかに合理的に作られているかが良く分かる。
映画でもあるが、もし仮に、こんなのが巨大化すれば誰も勝つ事なんて出来ない。
神はこの小さい命の中に、全てを凝縮したが、完璧な彼らから力を奪ったんだと良く分かる。



17: ニクス(新疆ウイグル自治区) 2012/05/01(火) 19:35:15.68 ID:v3T2QFh10


>>12
巨大化すれば自重で動けないから誰にも勝てずに終わるよ。
神より物理法則がネック。



18: クェーサー(やわらか銀行) 2012/05/01(火) 19:43:55.07 ID:mr82TO5V0


>>17
完璧だけど巨大化出来無い、という物理法則上のネックが「神が力を奪った」という例えだろ。



15: オリオン大星雲(大阪府) 2012/05/01(火) 19:33:28.19 ID:OEuTGQlN0


上手いなw



21: トリトン(兵庫県) 2012/05/01(火) 19:50:35.63 ID:2GXBzQpd0


でも1mのトンボとか昆虫じゃないけど超でかいムカデとかいたそうです




26: ミザール(福島県) 2012/05/01(火) 20:27:34.62 ID:71hA4jWo0


北斎もびっくり



28: 地球(山形県) 2012/05/01(火) 20:33:33.63 ID:4B1xozQd0


手塚治虫もリアルな虫を描いていたような気がする



25: ミランダ(長野県) 2012/05/01(火) 20:19:17.77 ID:OXduXRev0


西洋人の物や生物を精巧かつ緻密に描きとろうとする執念は凄い



関連記事


Tweet はてなブックマーク

[ 2012/05/02 09:44 ] すべての話題 生き物の話 | TB(0) | CM(3)


[ 11008 ]

ひとけたかも。完成度たけえなオイ
[ 2012/05/02 10:20 ] [ 編集 ]

[ 11009 ]

昆虫は肺を持ってないんだよね。呼吸を気管での自然拡散に頼っているから巨大化したら窒息して死ぬ。
二畳紀とか三畳紀の巨大なトンボは大気中の酸素濃度がめちゃくちゃ濃かったから可能だったんだよ。

酸素濃度が低くなれば哺乳類も小さいサイズじゃないと無理。
低酸素濃度でも巨大化できる呼吸器(気嚢)を持った恐竜またはその末裔の鳥類の天下だ。
[ 2012/05/02 11:02 ] [ 編集 ]

[ 11016 ]

そういえば手塚治虫が医学博士を得たのは、電子顕微鏡で見たもののスケッチが業績として認められたからだとウィキに載ってた。「異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究」らしい。
博士号が出たのが1960年10月なら、電子顕微鏡の世界をスケッチしたのは50年代か。結構電子顕微鏡って古くから有るんだな。
[ 2012/05/02 13:15 ] [ 編集 ]

コメントの投稿

saitama-1.png





管理者にだけ表示を許可する




トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://elusionealu.blog.2nt.com/tb.php/1578-998721b2










<
にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
人気ブログランキングへ

ブログパーツ アクセスランキング レンタルCGI アクセスランキング

copyright © 2024 ちょっとおとなの話題の道標 all rights reserved.

   Benri-navi by myhurt  Template by FC2ブログのテンプレート工房 サイトマップXML自動生成ツールを利用しています。